【税金早見表】13年経過で自動車税&重量税UP!普通と軽自動車一覧表

13years-passed-automobile-tax
この記事を読めば解決できること
  • 自動車税と重量税について

車を購入する時に知っておきたいのが税金のことです。特に自動車を所有していると支払いをしなくてはいけない、自動車税について知っておく必要があります。

また車検のタイミングで支払う重量税もあるでしょう。

これらの税金なのですが、あまり知られていないことが1つあります。それは所有している自動車の年式によって、税金の額が割増する点です。この税金の仕組みについて詳しく確認していきます。

目次

そもそも”自動車税(軽自動車税)”と”自動車重量税”って何?

納税証明書

最初に自動車税と自動車重量税について見ておきます。

  • 自動車税は1年に一度支払う義務があるもので、自動車を所有しているとかかる税金
  • 自動車重量税は新車登録と車検時に支払うもので、自動車の重さにかかる税金

といった内容になっています。

なぜ13年超えの車は税金がアップするのか

カーショップ

自動車税の税金は初年度登録から13年経過すると割増になります。これは2014年に行われた税制改革によるものです。

  • 軽自動車は約20%のアップ
  • 普通車は約15%のアップ

になると考えてください。では何故税金がアップするのかですが、これは環境問題を考えてのことです。自動車は年々製造技術などが上がっていくものであり、古い車はどうしても燃費や二酸化炭素の排出量が多くなります。

こうした古い車から新しい車に買い替えるのを促進することによって、燃費がよく二酸化炭素の排出量の少なくできると考えているからです。実際に環境に配慮された車は、税金を優遇する制度も取り入れられています。

自動車税の重課はガソリン車13年&ディーゼル車11年経過から

車

自動車税は年式の経過によって税率がアップすることになります。先程は13年の経過としたのですが、正確にはガソリン車かディーゼル車かで違いがあるのです。

  • ガソリン車は13年
  • ディーゼル車は11年

ディーゼル車の方が期間が短くなっているのがポイントです。ただアップする税率は、約15%程度なので割増になる額は同じ程度だと考えてください。ただしこの縛りに関係しない車もあります。

ハイブリッド車は13年を経過すると自動車税が割高になるのか

SUV

では環境に優しいハイブリッド車の場合は、初年度登録から13年が経過すると自動車税が割高になるのでしょうか。結論からお伝えしますと、ハイブリッド車は対象外となっています。

  • 電気自動車
  • 天然ガス自動車
  • メタノール自動車
  • 混合メタノール自動車
  • ガソリンハイブリッド自動車

などは自動車税のアップ対象にはならないのです。他にも一般乗合バスや被けん引車なども適用外となります。

ただ一般的な自動車ユーザーには関係のない車なので、電気自動車やハイブリッド車は適用外だと覚えておくといいでしょう。

先述したように自動車税が上がるのは、環境問題に配慮しているためです。ですので環境に優しい車種については適用外となっています。

18年経過でさらに税率が上がる

車

自動車重量税は初年度登録から13年経過で税率がアップするとしました。しかし実際には18年経過でさらに税金が上がるようになっています。

  • 13年経過で約40%のアップ
  • 18年経過でさらに約10%のアップ
  • 軽自動車だと約24%のアップ
  • 軽自動車も18年経過でさらに約7%のアップ

というようになっています。

かなりの額が割増することになるので、車の買い替えも検討をした方がいいでしょう。

【普通車】自動車税早見表

車屋_店_ディーラー

最初に普通車の自動車税について早見表にしておきます。自動車税は11年か13年で割増になる仕組みです。車種によって異なるので、しっかり確認してください。

かなり数字が大きくなるので、知っておいて損はありません。

【2019年9月30日以前】新車登録した自家用乗用車の自動車税

普通自動車の場合
(2019年9月30日以前に新車登録)
排気量新規登録13年未満(重課)新規登録13年経過(重課)車種例
1.0L以下29,500円33,900円・ライズ(トヨタ)
・トール(ダイハツ)
・ポロ(フォルクスワーゲン)
1.0L~1.5L以下34,500円39,600円・ヤリス(トヨタ)
・ヴェゼル(ホンダ)
・フリード(ホンダ)
2.5L~3.0L以下39,500円45,400円・ハイエース(トヨタ)
・CX-60(マツダ)
・クラウン(トヨタ)

【2019年10月1日以降】新車登録した自家用乗用車の自動車税

区分2019年10月1日以降に初回新規登録を受けた
自家用乗用車の自動車税
車種例
総排気量1.0リットル以下25,000円・パッソ(トヨタ)
・トール(ダイハツ)
総排気量1.0リットル超
1.5リットル以下
30,500円・フィット(ホンダ)
・ジムニーシエラ(スズキ)
総排気量1.5リットル超
2.0リットル以下
36,000円・プリウス(トヨタ)
・RAV4〔X〕(トヨタ)
・Bクラス〔W246〕(ベンツ)
総排気量2.0リットル超
2.5リットル以下
43,500円・ハリアー〔ハイブリッド〕(トヨタ)
・デリカD:5(三菱)
総排気量2.5リットル超
3.0リットル以下
50,000円・スカイライン〔GT〕(日産)
・フェアレディZ(日産)
総排気量3.0リットル超
3.5リットル以下
57,000円・エルグランド〔350Highway STAR〕(日産)
・RX RX450hL(レクサス)
総排気量3.5リットル超
4.0リットル以下
65,500円・Gクラス(ベンツ)
・A8(アウディ)
総排気量4.0リットル超
4.5リットル以下
75,500円・セルシオ(トヨタ)
・8シリーズ(BMW)
総排気量4.5リットル超
6.0リットル以下
87,000円・LS(レクサス)
・ランドクルーザー(トヨタ)
総排気量6.0リットル超110,000円・ジープ・グランドチェロキー(ジープ)
・FF(フェラーリ)

【軽自動車】自動車税早見表

白の破線が書かれた道路

では実際に軽自動車の税金がどのようにかかってくるのかも確認しておきます。表にしておくので、愛車が該当する欄に注目してください。実際の数字を見ることで、どの程度税金が上がるのかが実感できるはずです。

【2019年9月30日以前】新車登録した軽自動車の自動車税

軽自動車の場合
(2019年9月30日以前に新車登録)
2015年3月31日以前2015年4月1日以降13年経過(重課)車種例
7,200円10,800円12,900円・N-BOX(ホンダ)
・ハスラー(スズキ)
・タント(ダイハツ )

【2019年10月1日以降】新車登録した軽自動車の自動車税

区分通常の税額(エコカー減税適用前)
乗用(5ナンバー)の
自家用
10,800円
乗用(5ナンバー)の
業務用
6,900円
貨物(4ナンバー)の
自家用
5,000円
貨物(4ナンバー)の
業務用
3,800円

普通車&軽自動車の自動車重量税早見表

車の車線変更禁止

次に普通車・軽自動車の重量税についても確認しておきます。重量税については13年と18年の2回税金が割増するタイミングがあるので、しっかりと確認しておきましょう。

特に中古車を購入する場合は年式を確認してください。

【自家用乗用車】自動車重量税の早見表

普通乗用車(エコカー対象外車の重量税)
初度登録年月〜18年経過
車両重量初回車検(3年)13年未満13年経過18年経過
0.5t以下12,300円8,200円11,400円12,600円
〜1.0t24,600円16,400円22,800円25,200円
〜1.5t36,900円24,600円34,200円37,900円
〜2.0t49,600円32,800円45,600円50,400円
〜2.5t61,500円41,000円57,000円63,000円
〜3.0t73,800円49,200円68,400円75,600円

【軽自動車】自動車重量税の早見表

軽自動車の場合
13年未満13年経過18年経過
6,600円8,200円8,800円

その他自動車関連の税金「自動車取得税」が廃止して「環境性能割」

パソコンに置かれた車のおもちゃと虫眼鏡

自動車関連には様々な税金があります。その中でも名前を変えたのが自動車取得税です。自動車を購入した時にかかっていた税金なのですが、2019年からは環境性能割というものに変わっているのです。

自動車を取得したタイミングで課税されるのは同じなのですが、燃費性能によって税率が変わる仕組みになっています。当然ですが燃費が良いほど、税率が軽減される仕組みです。

環境性能割については以下の種類があります。

  • 自家用車は非課税~3%
  • 営業車は非課税~2%

という税率になっています。税率の基準ですが2020年の燃費基準を達成した上で、2030年燃費基準を何%達成しているのかで変わってくる仕組みです。

  • 2030年基準75%~85%達成で非課税
  • 2030年基準60%達成で自家用は2%、営業は0.5%
  • 2030年基準60%達成で自家用が2%、営業は1%
  • 上記以外だと自家用は3%、営業が2%

となります。

【古い車でも買取可】自動車税と重量税が高くなる前に買い替えたい

一般的に年式が10年を超えると中古車は買取額がつかないと考える人が多いです。確かに少し前までは常識でもあったのですが、最近では10年落ち以上の車でも買取してくれる業者があるのです。

10年以上の年式の車でも高値をつけてくれるケースがあります。その理由としては、海外へと車を輸出するルートを持っているからです。

海外では日本車の評価が高く、思わぬ値段をつけてくれることがあるのです。そのため自動車税や重量税が割増するタイミングで、車を買い替えるというのも1つの手段でしょう。

その時には車一括査定などを使うと便利です。また新車や中古車を買う余裕がないのなら、廃車にするのも選択肢になるはずです。

車を高く売るなら
「車一括査定」がおススメ

recommended service

車一括査定の流れ

車一括査定サービスは、たった一度きりの申し込みで複数の買取店に査定依頼できるサービスです。

最大のメリットは、こちらが何もせずとも買取店同士が競合して査定額を吊り上げてくれるところ。

例えば5社競合した場合、各買取店は他の業者以上の買取額を提示しないと売主から選ばれません。業者間が自然に競合状態になるため、あなたは特に何もしなくても査定額がどんどん高くなっていきます。

  • 確実に高価買取を実現させたい方
  • 愛車のリアルな査定相場を知りたい方
  • 時間と労力を費やしたくない方
  • 交渉が面倒な方&苦手な方

このような方に欠かせないおすすめのサービスです。

【2024年12月最新】車一括査定
おすすめ人気ランキング《3選》
車一括査定のサービスのロゴ
カーセンサー MOTA車買取 ズバット車買取
運営会社 リクルート MOTA ウェブクルー
提携業者数 1,000社以上 500社以上 200社以上
同時査定依頼数 30社 20社 10社
業者選択 ×
入力の時間 約1分 約1分 約1分
利用料 無料 無料 無料
編集部おすすめカーセンサー
カーセンサー
  1. 同時査定依頼数30社は業界No.1
  2. 競合会社が多いため高額査定率も圧倒的に高い
  3. メール&電話時間指定可能

高価買取を狙うなら間違いなくカーセンサーがおすすめです。提携業者は1,000社を超え、大手中古車買取業者はほぼ網羅。

また、同時に査定依頼できるのが30社で業界最多。他の車一括査定もありますが、高価買取を目指すならカーセンサー以上のサービスは存在しません。

編集部が太鼓判を押す一括査定サービスですよ。

カーセンサーを利用して、編集部所有のプリウスを査定してもらった結果、ディーラー下取りよりも90万円以上高い査定額がつきました。
MOTA車買取
MOTA車買取
  1. 最大3社のみと交渉
  2. 車一括査定とオークション形式のハイブリッド
  3. 査定前にWEB上で最大20社が概算査定額を入札

「MOTA車買取」は車一括査定とオークションを合わせたサービス。申し込むと翌日18時に最大20社の買取店による概算査定額がWEB上に表示されます。

そのうち高額査定の3社だけが利用者と連絡できる仕組みです。

最初のWEB査定、次の実地査定と段階を踏んで査定額アップを狙うチャンスがあります。

「査定額は知りたいけど営業電話は極力減らしたい…でも高く売りたい」という、交渉が苦手&面倒な方に最も適した車一括査定サービスです。

ズバット車買取
ズバット車買取比較
  1. 10年の実績と東証一部上場企業の安心感
  2. 申込みと同時に買取相場がわかる
  3. 査定業者を選定できる

ズバット車買取は車買取業者として実績が長く、東証一部上場企業の運営という安心感があるサービス。大きな特徴は申込後スグに買取相場がわかることです。

比べられる業者も200社以上と多く、大手中古車買取業者との提携は8社と十分なスペックをもっています。

また、運営実績が長いため、実績のある買取店との提携から高価買取にも期待できます。

自動車税と重量税まとめ

13years-passed-automobile-tax

自動車税と重量税についてまとめると、以下の通りです。

この記事を読めば解決できること
  • 税制改革により自動車税は11年・13年のタイミングで割増
  • 自動車税の11年はディーゼル車が該当し、ガソリン車は13年のタイミング
  • 重量税は13年・18年のタイミングで割増
  • 重量税は車種に関係なく13年と18年経過で税率がアップするので買い替えもひとつの方法

この記事を書いた人

「もっと価値を見つける」をテーマに自動車の買取現場に立ち会い数多くの交渉を経験。現在は自動車買取メディアの立ち上げから運営、さらに自ら車売買を行うため古物商を取得(奈良県公安委員会 第641180000388号)。WEBメディアを通じて分かりにくいことを分かりやすく解説し、リユースに関する正しい知識を提供し、適切な判断ができるように情報を発信中。

目次