【JPUCとは】車売却トラブルを防ぐ第三者機関!大手買取業者の加盟状況一覧

JPUC

JPUC(ジェイパック)とは、車買取のトラブルを防ぎ、消費者が安心して車を売れるように制度やルールを整えている民間団体で、営利目的ではなく取引の透明化を目的に活動しています。

消費者庁によれば、「中古自動車に関する相談は、購入の際のトラブルのほか、中古車買取業者に売却する際のトラブルもみられます。」との報告があり、売却時のトラブルは実際に多く発生しています。

こうした不安に対応するために作られたのが、JPUC(一般社団法人日本自動車購入協会)という第三者団体です。

この記事では、JPUCの役割や認定制度の内容、大手業者の加盟状況までわかりやすく整理しました。

本記事はCARHACK(運営:株式会社LIF)が制作・編集し、監修者(古物商許可証を持つ会員(奈良県公安委員会 第641180000388号))が内容を確認しています。編集方針は「コンテンツ制作ポリシー」をご覧ください。記事内の情報は公開時点のものであり、十分な調査のもと掲載しておりますが、内容が最新の情報と異なる可能性があります。

目次

JPUCとは車売却時のトラブル防止を目的とした第三者団体

JPUC_仕組み

車を売る際、「契約後に減額された」とか「名義変更されずにトラブルになった」といった声を聞いたことがあるかもしれません。

こうした消費者側の不安や実際に起きたトラブルに対応するために設立されたのが、JPUC(一般社団法人日本自動車購入協会)です。

JPUC(ジェイパック)は、車の買取・売却に関わる業者と消費者の間に立ち、適正な取引が行われるようガイドラインや制度を整備している民間の第三者団体です。営利目的ではなく、「車を売る人が安心できる環境を整えること」を目的として活動しています。

ここからは、JPUCの具体的な仕組みや制度内容、加盟店の実情についてさらに掘り下げて解説していきます。

正式名称と設立の背景

JPUCの正式名称は「一般社団法人 日本自動車購入協会」です。読み方は「ジェイ・ピー・ユー・シー」で、2014年に設立されました。

もともとは、車の売買に関わるトラブルが後を絶たず、消費者センターなどへの相談件数も増えていた時期に、「安心して車を売れる環境が必要だ」という業界内外の声を受けて生まれた団体です。

とくに問題視されていたのは、契約後の一方的な減額名義変更の遅延電話営業の過剰さといった、消費者側に大きな負担を強いる行為でした。

JPUCは、こうしたトラブルを未然に防ぎ、業界全体の信頼性を高めるためのガイドラインを整備し、それを業者に守らせるための「認定制度」や「相談窓口」などの仕組みを設けています。

たとえば、「1社が1人に対して1日に10回以上電話してはならない」といった細かなルールもあり、業者にとっては営業手法を見直すきっかけにもなっています。

こうした取り組みによって、売却を考えている消費者の心理的ハードルを下げることが、JPUCの目的のひとつです。

JPUCの活動は民間主導でありながらも、公的機関とも連携しつつ、消費者と買取業者の間に立つ「橋渡し役」としての役割を果たしています。

JPUCが定める「適正買取」とはどういうことか

JPUCが掲げる「適正買取」とは、車を売る人が不利益を受けないよう、取引の流れを透明にし、契約内容や査定の根拠を明確に示す姿勢を指します。

表向きの宣伝だけではなく、実際の査定や契約の段階で正しい情報を伝えること、不当な減額を行わないこと、名義変更を確実に行うことといった具体的な行動が求められます。

とくに重視されているのは以下のポイントです。

  • 査定額に対する根拠をきちんと説明する
  • 契約後に一方的な減額を行わない
  • 名義変更を速やかに完了させ、その記録を必ず報告する
  • 営業電話の回数や対応姿勢に明確な基準を設け、過度な連絡をしない
  • 契約書類の内容をわかりやすく説明し、消費者に不利な条件を隠さない

これらはすべて法律の強制ではなく、JPUCが独自で定めている「行動基準」です。

加盟店や認定店はこの基準を守ることを約束したうえで活動し、違反した場合は警告・認定取り消しなどの措置が取られます。

JADRIとの違い

JPUCと混同されがちな団体に「JADRI(ジャドリ)」がありますが、両者の性格や活動内容はまったく異なります。

JADRIは「一般社団法人日本自動車流通研究所」の略称で、中古車販売業者やオークション会社など、自動車流通業界の内部に向けた情報共有・データ分析を主な目的とする団体です。

中古車の価格動向や業界全体の課題を調査・提言する「研究機関」に近い立ち位置です。

一方で、JPUCは「車を売る人=消費者」を守るために設立された団体です。活動の中心は、買取業者の適正な営業・契約を促すガイドラインの整備や、相談窓口の設置、適正買取店の認定など。

あくまで「売却者の立場」に立った制度設計や対応が軸になっています。

また、JADRI加盟業者とJPUC加盟業者は一部で重複していることもありますが、「JADRIに加盟している=安心して車が売れる」という意味にはなりません。

JADRIは業界の健全化や効率化に向けた取り組みが中心で、消費者向けのトラブル対策やルール整備は行っていないからです。

そのため、売却時に「加盟団体」を判断軸にするなら、JPUCの加盟かどうかを確認するほうが、トラブル回避という観点では実用的です。

ただし、JPUC適正買取店であっても100%安心とは限らないため、「制度の役割」と「現場対応の実態」は分けて捉える必要があります。

JPUC適正買取店認定制度

JPUC_適正買取店認定制度

車を売る際に不安に感じやすいのが、査定後の減額や契約内容のトラブル、名義変更の遅れといった「対応の質」の部分です。こうした問題を減らすため、JPUCが導入しているのが「適正買取店認定制度」です。

この制度は、一定のルールや基準を満たした買取業者だけが「JPUC適正買取店」として名乗れる仕組みです。

具体的には、契約書の明瞭化や名義変更の徹底、営業電話の回数制限、スタッフ教育の実施など、実務に直結する10項目以上の認定基準が設定されています。

ここからは、この制度で定められている具体的な認定基準や仕組み、そして制度が持つ強みと限界について、さらに詳しく見ていきます。

10項目の認定基準から見える安全性

JPUCの「適正買取店認定制度」では、消費者と誠実に向き合う業者だけを選別するために、実に10項目におよぶ認定基準が設定されています。

これらはすべて、過去に多くのトラブルが起きた場面を踏まえて作られた実践的なルールです。

以下が、JPUCが定める認定基準の内容です。

  1. 事業者単位で適正買取への誓約を行っていること
  2. 過去3年以内にJPUCまたは行政からの警告・処分を受けていないこと
  3. すべての店舗にJPUCの「適正買取店研修」修了者が1名以上在籍していること
  4. 古物管理者が1年以内に古物講習会を受講していること
  5. 契約書類はJPUC監修のフォーマット、またはモデル約款を使用していること
  6. JPUCの「行動基準」を遵守し、問題発生時には指導を受けることに同意していること
  7. 査定申込機能を持つサイトはJPUCの監修を受けていること
  8. 「車売却消費者相談室」の連絡先を、自社サイトや名刺、契約書に記載していること
  9. 相談室への問い合わせに対して、7営業日以内に対応完了していること
  10. 1社が1人の申込者に対して、1日10回以上の電話発信を行わないこと

これら10項目すべてに適合し、かつ実務面での対応にも一定の実績がある業者だけが「JPUC適正買取店」として認定されます。

もちろん、制度に合格したからといって完璧な対応が保証されるわけではありません。

しかし、業者を選ぶ際の最低限の信頼ラインとして、JPUC認定の有無は十分に判断材料になります。

営業電話や名義変更トラブルの対策が明文化されている

車を売る際に起きやすいトラブルの代表格が、営業電話の多さと名義変更の放置です。

実際に、「車一括査定に申し込んだ直後から何十件もの電話がかかってきた」とか「個人売買の売却後も名義変更されず、後から税金の請求が来た」という声も少なくありません。

こうした事態を未然に防ぐため、JPUCの適正買取店認定制度では、これらの問題点に対する対策が明文化されています。

まず営業電話については、「1社が1人の申込者に対して、1日10回以上電話をかけてはならない」という明確なルールが定められています。

これにより、過剰な営業行為を抑制し、消費者が冷静に比較・判断できる環境を整える狙いがあります。

さらに、名義変更に関しても、「確実な手続きの実施と完了報告の義務」が制度上で明文化されています。

JPUC加盟店は、売却後の名義変更を放置することなく、完了次第その旨を消費者とJPUCに報告する必要があります。この報告義務があることで、「あとでトラブルになるのでは」といった不安を未然に減らすことができるのです。

このように、営業姿勢や契約後のフォロー体制までしっかりルール化されていることが、JPUC制度の大きな特長です。

JPUC研修を受けたスタッフが在籍している店舗が対象

JPUCの適正買取店として認定されるには、「スタッフの質」も重要な審査対象になります。どれだけ制度や契約書が整っていても、実際に対応するスタッフの知識や姿勢に問題があれば、トラブルは防げません。

そこで制度の中では、すべての店舗にJPUC研修を修了したスタッフが1名以上在籍していることが必須条件とされています。

この研修では、契約や査定に関する基本的な知識はもちろん、消費者との適切なコミュニケーション方法やトラブルを未然に防ぐ接客対応のあり方などが体系的に学べるよう設計されています。

つまり、「ただ車を買い取るだけ」のスタッフではなく、消費者目線で対応できる人材を店舗に配置することが制度の要なのです。

現場で実際に査定や契約を進める担当者が、制度やガイドラインを正しく理解していなければ、どれだけ会社が誓約していても意味がありません。こうした実務レベルでの質の担保が、制度全体の信頼性を支えています。

制度に加入していても100%安心とは限らない理由

JPUCの適正買取店認定制度は、車を売る側にとって一定の安心材料にはなります。しかし、制度に加入しているからといって「その業者は絶対にトラブルがない」と思い込むのは危険です。

JPUC加盟=完璧な対応が保証される、というわけではありません。その理由のひとつは、実務対応の“質”には個人差があること。

たとえば、同じJPUC認定店でも、接客を担当するスタッフや店舗責任者の対応姿勢によって、顧客満足度にはばらつきがあります。制度の認定を受けていても、日々の営業現場ですべてのルールが完全に守られているとは限りません。

また、JPUCはあくまで「民間の第三者団体」であり、法的な強制力を持つわけではありません。

認定違反があった場合には指導や認定取り消しといった対応はあるものの、消費者が直接補償を受けられる仕組みではないため、万が一のトラブル時には、別途交渉や相談が必要になります。

制度はあくまで「信頼できる業者を選ぶ際のフィルター」であり、その中からどの業者・どの担当者と取引するかは、最終的に自身の目で判断する必要があります。

JPUC加盟店で車を売るメリット

JPUC_メリット

JPUCの適正買取店認定制度をクリアした加盟店で車を売ることには、明確なメリットがあります。

ただし、過信は禁物であり、「加盟していればすべて安心」と思い込むのではなく、仕組みの利点と実務のギャップを正しく理解することが大切です。

ここでは、JPUC加盟店で車を売るメリットについて詳しく解説します。

1. 減額・キャンセルトラブルが起きにくい

車を売る際にもっとも不安を感じるポイントのひとつが、査定額の減額や契約後のキャンセルトラブルです。

とくに「査定時には高く見せておいて、あとから細かいキズを理由に減額される」 「キャンセルしようとしたら高額な違約金を請求された」といったケースは、実際に相談件数も多く報告されています。

JPUCの適正買取店認定制度では、こうした問題を未然に防ぐための具体的なルールが定められています。

まず減額に関しては、契約後に一方的に査定額を引き下げることを禁止し、あらかじめ買取条件や減額対象の内容を明確に説明することが義務づけられています。

JPUC加盟店では、買取契約書にもその内容が盛り込まれているため、「後から言った・言わない」のトラブルが起きにくい構造になっています。

キャンセルについても、契約のキャンセル料や条件を明文化した書類を交付することが義務とされています。事前に説明されていない違約金の請求や、キャンセルに伴う不当なペナルティの発生を抑える狙いがあります。

このように、不安の多い「価格交渉」と「契約段階」における透明性を高めている点が、JPUC制度の大きな特徴です。

2. 書類の不備にも一定の対応基準がある

車を売却した後、「名義変更が済んでいない」 「必要書類の手配ができていなかった」などの不備が発覚するケースは少なくありません。

こうした事態は、税金の請求が元の所有者に届いたり、自動車税の還付が受けられなかったりと、思わぬトラブルにつながる原因になります。

JPUCの適正買取店認定制度では、このような書類関連の問題に対しても、明確な対応ルールとチェック体制が整えられています。

書類まわりは、業者ごとの姿勢が如実に表れる部分でもあります。JPUCでは、こうした重要な手続きに関しても「実行と報告」がセットでルール化されており、消費者が不利益を被らないような構造が仕組みとして備わっています。

3. 悪質な業者を避ける「最低限のフィルター」として機能

車の売却において、もっとも避けたいのが「悪質な業者との契約」です。口約束で話を進めて後から減額されたり、名義変更や代金の支払いが放置されたりといったトラブルは、残念ながら現実に起きています。

こうした被害を未然に防ぐため、JPUCの適正買取店認定制度は最低限の信頼基準をクリアしているかどうかを見極めるフィルターとして機能します。

編集部でも、車一括査定を使ったときに複数業者とやり取りをしましたが、JPUC加盟店のほうが書面の提示や説明が丁寧で、価格以外の対応面でも信頼感がありました。

もちろん加盟していない業者にも良い対応はありますが、「制度に守られている」という安心感があることで、売却の判断もしやすくなったと感じています。

なお、この制度は完璧な業者を保証するものではありませんが、そもそも誠実に営業する意志のない業者は、最初から認定基準を満たせません。

そうした意味でも、JPUCの適正買取店認定は、悪質業者を避けるための「最低限の足切りライン」として活用するのが有効です。

JPUC加盟店で車を売る際の注意点

JPUC_注意点

PUCの適正買取店認定制度は、買取業者の質をある程度見極めるうえでの「判断材料」にはなりますが、それだけで信頼できる業者かどうかを断定することはできません。

制度が整っていても、現場での対応や方針の徹底度にはバラつきがあるため、「加盟店=安心」と思い込むのはリスクを伴います。

ここでは、制度と現場対応の間に起こりやすいギャップや、加盟店であっても減額されるケースの背景などを詳しく解説していきます。

「加盟店なのに減額された」事例の背景

JPUC加盟店であっても、実際には「契約後に減額された」 「現地で査定額が下がった」といった声が寄せられることがあります。

そもそもJPUCでは、「契約後の一方的な減額」を明確に禁止しています。ただし、その前提となるのが「減額の根拠があいまいであること」や「契約前に説明されていないこと」です。

つまり、初回査定が仮の金額で、現車確認後に減額理由を明示したうえで再提示された場合、それは制度違反には当たらない可能性があります。

実際に編集部が車を売却したときも、JPUC加盟店で「リアバンパーの細かい傷が想定より深いため1万円減額します」と説明を受けたことがあります。

ただ、その際は事前に「現車確認で修復歴や傷があれば減額になる場合がある」と明記されており、説明も丁寧でした。そのため不信感はなく、納得して売却できました。

一方で、問題となるのは以下のようなケースです。

  • 査定時に減額リスクの説明がなく、契約直前に突然下げられる
  • 明確な根拠がないまま「相場が下がった」と言ってくる
  • 減額に納得できないと伝えると、しつこく説得してくる

これらはJPUCの「適正買取行動基準」に抵触するおそれがあり、加盟店であっても違反行為があれば認定取り消しの対象となります。

大切なのは、「加盟しているから大丈夫」ではなく、「実際の説明や対応に不自然な点がないか」を冷静に確認することです。

制度と実態のギャップに注意が必要

JPUCの適正買取店認定制度は、確かに明文化されたルールがあり、一定の水準を満たした業者だけが加盟を許されています。

しかし、制度が存在しているからといって、すべての加盟店が常に完璧な対応をしてくれるとは限りません。制度の理念と現場の実態とのあいだにギャップが生まれることは珍しくないためです。

その要因のひとつが、加盟店の制度運用の徹底度にばらつきがあることです。

たとえば書面上はJPUCのガイドラインに則っていても、実際の対応でスタッフがそれを理解していないケースや、ルールの重要性が現場まで浸透していないことがあります。

特に、教育体制が不十分な店舗では、接客の質にムラが出やすい傾向があります。

また、制度違反があっても、JPUCによる是正措置や認定取り消しまでには一定のプロセスが必要です。その間、制度を悪用したり、表面上だけ取り繕っている業者が一定期間市場に残ってしまう可能性も否定できません。

このように、制度の存在だけでは判断しきれない部分があることを前提に、「制度を参考にしつつ、最終的には自分の目で確認する」ことが、失敗しない売却の第一歩になります。

大手車買取業者10社のJPUC加盟状況一覧

車買取業者を選ぶとき、JPUCに加盟しているかどうかは「一定の安心ライン」を見極めるうえでひとつの判断基準になります。

以下は、2025年11月時点での主要な車買取業者10社におけるJPUC加盟状況と補足情報をまとめた一覧です。(参照:JPUC「JPUC会員一覧」

スクロールできます
業者名JPUC加盟状況備考・補足情報
カーネクスト非加盟海外輸出型の買取が中心。JPUCとの関係性はなし。
ネクステージ加盟中(認定店あり)JPUC認定店として登録。接客品質は店舗間でややばらつきあり。
カーセブン加盟中(認定店あり)比較的早期から加盟。書面対応や名義変更説明の基準整備が進んでいる。
ソコカラ(株式会社はなまる)加盟中(認定店あり)SOCOCARAブランドで全国展開。JPUC加盟済みで、適正買取店としても登録あり。
ユーポス加盟中(認定店あり)地域ごとのフランチャイズ型。JPUC認定を受けている店舗とそうでない店舗が混在。
ガリバー加盟中(認定店あり)大手の中では制度対応に積極的。社員研修や説明体制の強化も見られる。
オートバックス・カーズ加盟中(認定店あり)JPUC加盟を公表。直営店舗を中心に認定を受けている。
アップル加盟中(認定店あり)地域差はあるが全体として制度対応は前向き。店舗単位での品質差には注意。
ラビット非加盟
JPUC会員リストに掲載なし。FC主体で対応品質に差が出やすい。
カーチス加盟中以前は未加盟だったが、現在は正式にJPUC会員として登録あり。

加盟状況が明示されている大手業者は、「比較的トラブル抑制意識が高い」傾向にあります。

たとえば、アップル・カーセブン・ガリバー・ネクステージ・ソコカラなどは、制度に対応する体制を整えており、名義変更や契約説明においても一定の水準が担保されやすいと考えられます。

一方で、非加盟だからといって即「危険」というわけではありません。

ただし、制度外である以上、契約前に自分で内容をよく確認する必要があります。とくに「電話営業の頻度」 「名義変更の扱い」 「キャンセル条件」などは、事前に説明を受けたうえで納得することが重要です。

加盟店であっても、フランチャイズ型の業者(例:ユーポス、アップルなど)は店舗によって対応品質に差が出やすいため、「JPUC認定の有無」だけでなく「店舗単位の口コミ」や「説明の丁寧さ」もあわせて確認するのが安心です。

JPUCの「適正買取店」はさらに基準を満たした優良店

JPUCに加盟している業者すべてが「適正買取店」になるわけではありません。

適正買取店とは、JPUCが定めた「より高い基準」を満たしていることを証明された店舗だけに与えられる認定制度です。(参照:JPUC「適正買取店一覧」

JPUC加盟業者JPUC適正買取店
対象企業全体やブランド単位店舗単位(1店ずつ申請・審査)
加盟・認定の条件加盟申請+年会費加えて接客・書面交付など一定基準の実施が必要
認定の有効性ブランドやグループの一員であれば全体認定店舗のみ(他店舗は対象外)
消費者への効果トラブル時にJPUC相談室が対応上記+「説明が丁寧」「書面対応が確実」など信頼性がより高い

カーセブンは全国すべての店舗が「JPUC適正買取店」に認定されている唯一の大手車買取業者です。

カーセブンの詳細情報(体験談あり)はこちらをご覧ください。

JPUC「車売却消費者相談室」はトラブル時のセーフティネット

JPUC_車売却消費者相談室

車の売却で予期せぬトラブルに直面したとき、「どこに相談すればいいのか分からない」という声は少なくありません。

契約後に減額を迫られたり、名義変更がされなかったり、キャンセルを断られたりと、個人では対応しきれないケースもあります。こうした問題に備えてJPUCが設置しているのが、車売却消費者相談室という専門窓口です。

ここでは、相談室の具体的な仕組みや対応範囲、活用時の注意点について詳しく解説していきます。

相談室の仕組みと問い合わせできる内容

JPUCが設置する「車売却消費者相談室」は、車を売却した際に起こり得るトラブルについて、消費者が無料で相談できる窓口です。

公式サイトや電話から気軽に問い合わせができ、専門の担当者が内容を整理したうえで、状況に応じた助言や確認対応を行ってくれる仕組みになっています。

大きな特徴は、JPUC非加盟の業者とのトラブルについても、相談自体は受け付けてくれるという点です。

つまり「どこに相談すればいいかわからない」という人にとって、JPUC相談室は最初の相談先として機能する立場にあります。

ただし、JPUCが直接改善を促せるのは、あくまでJPUC加盟業者に限られます。加盟店であれば、JPUCがルール違反や不適切な対応を確認した場合、指導や認定の見直しといった措置が可能です。

一方、非加盟業者には法的な強制力も指導権限もないため、アドバイスや一般的な対応指針の提示にとどまることになります。

実際に相談できる内容としては、以下のようなものが想定されています。

  • 契約後に一方的に査定額を減額された
  • 名義変更がされないまま放置されている
  • キャンセルしたいが違約金が高額で納得できない
  • 営業電話が多く、しつこさを感じる
  • 契約内容や説明が不明瞭で信頼できないと感じた

なお、JPUC相談室は公的な法律相談機関ではないため、返金交渉や訴訟といった法的手段の代行は行っていません。

あくまで「制度の範囲でできる助言と調整」を通じて、円滑な解決を促すための中立的窓口です。

実際の相談事例と対応の特徴

JPUC公式サイトでは個別の事例詳細までは公表されていませんが、編集部が確認した範囲では、減額・名義変更・キャンセルをめぐる相談が中心で、共通しているのは「対応が不誠実に感じた」という声です。

たとえば、よくあるケースとして以下のような事例が見受けられます。

  • 「電話で聞いていた査定額から、現地で突然5万円下げられた」
  • 「売却から3週間経っても名義変更の連絡が来ない」
  • 「キャンセルしたいと伝えたら、違約金が10万円かかると言われた」
  • 「営業電話が1日15回以上来て、他社比較もできなかった」

こうしたケースに対して、JPUC相談室は「一方的な減額や不明確な契約はガイドラインに反する可能性がある」と判断すれば、加盟業者に対して直接確認を行い、是正を促すことができます。

また、対応完了の報告も義務づけられているため、形式だけで終わらない仕組みになっているのが特長です。

非加盟業者とのトラブルでは、相談を受けたうえで「消費生活センター」や「消費者ホットライン(188)」などの公的機関への連絡を促されることもあります。

JPUC相談室は法的拘束力を持つわけではありませんが、加盟業者にとって“相談されること自体がプレッシャーになる”効果もあるため、十分に抑止力として機能しています。

JPUCに頼らず安心して車を売るには「同時査定」が重要

※同時査定の様子

ここまで見てきたように、JPUCの制度は一定の安心感を与えてくれますが、「JPUC加盟業者=絶対に安心」というわけではありません。

実際には、加盟していてもトラブルが起きるケースはありますし、非加盟でも丁寧な対応をする業者も存在します。

つまり本質的に大事なのは、「どの業者に依頼するかを、きちんと比較して選ぶこと」です。

とくにおすすめなのが、複数社に同時に査定依頼を出せる一括査定サービスの活用です。

価格の競争が生まれるだけでなく、対応や説明のわかりやすさ、質問への反応など、実際の担当者の誠実さを比較できる絶好の機会になります。

編集部でも、実際に車を売却した際には、一括査定で5社に同時査定を依頼しました。

結果、価格が高いだけでなく、契約内容や引き取りの説明がていねいな業者を選ぶことができ、トラブルも一切ありませんでした。

実際に編集部では、いつも同じ車一括査定サービスを使っています。それが「カーセンサー」です。

提携業者の数と質、対応エリア、使いやすさのすべてが揃っており、結論として、これ1つで十分です。

カーセンサー
画像引用元:カーセンサー公式サイト

カーセンサーは、ネクステージやカーセブンをはじめ、ガリバー、アップル、オートバックスなど全国700社以上の買取業者と提携。

一度の申し込みで、複数社から自宅で出張査定を受けられる仕組みです。

複数の買取店に車一括査定を利用して査定依頼

この仕組みを活用すれば、買取業者同士が自然とライバル意識を持ち、足元を見た査定になりにくいのが大きなメリット。

実際に編集部もこの方法で売却し、ディーラー下取りよりも約96万円高い査定額がつきました。

アルファード査定

実際に一括査定を使った方245人への調査でも、「カーセンサーを使った人が最多」という結果が出ています。

アンケート調査(利用した車一括査定を教えてください)
参照:第三者機関によるアンケート調査結果(車一括査定サイトの利用者数に関する参照データ)

体感としても、カーセンサーは業者数・対応エリア・実績ともにバランスがよく、最も再現性の高い車一括査定サービスだと感じています。

カーセンサーを使うべき5つの理由
  • 一度の申し込みで複数業者に査定依頼できる
  • 出張査定に対応、自宅で完結
  • 大手買取業者も多数参加
  • 買取業者の選択が可能
  • 「同時査定」がやりやすく、価格競争が起こりやすい

「少しでも高く売りたい」という方は、まずは以下のボタンからカーセンサーに申し込んでください。経験上、経験上、カーセンサーなら間違いありません。

\ 愛車の最高額が下がる前にチェック /

カーセンサー車一括査定の体験談はこちら

まとめ|JPUCは判断材料のひとつ。車一括査定と併用で安心を高める

車を売る際、JPUC(一般社団法人日本自動車購入協会)の存在は、安心して取引するためのひとつの指標になります。認定制度やガイドラインが整備されており、トラブルを未然に防ぐためのルールやチェック体制があるのは心強いポイントです。

ただし、JPUCに加盟しているからといって完璧な対応が保証されるわけではなく、あくまで「信頼できる業者を見極めるための参考材料」として捉えることが重要です。

これまでのポイントを振り返ると、次のような点がとくに重要でした。

この記事のポイントまとめ
  • JPUCは車売却トラブルを減らすために設立された第三者団体
  • 「適正買取店認定制度」では10項目の実務基準が設けられている
  • JPUC認定業者でも、実際の接客や運用にばらつきがあるため注意が必要
  • 相談窓口「車売却消費者相談室」は加盟・非加盟問わず利用できる
  • 複数業者を比較できる車一括査定の活用が、もっとも確実なリスク回避策

制度だけで安心せず、実際に説明を受けた内容や店舗・担当者の対応姿勢を見極める視点が欠かせません。

安全に車を売るための3ステップは以下のとおりです。

STEP
複数業者に査定依頼する(JPUC加盟業者も含める)

一括査定サービスを使えば、手間なく比較が可能です。

STEP
対応の丁寧さ・書面説明の有無をチェック

名義変更やキャンセル対応など、丁寧な業者は信頼できます。

STEP
制度・口コミ・価格のバランスで選ぶ

「JPUC加盟=安心」とは限らず、総合判断が大切です。

編集部では実際に車を売却する際、JPUC加盟業者とそうでない業者の両方を一括査定で比較しました。

その結果、価格だけでなく「契約時の説明ややりとりの丁寧さ」も含めて信頼できる業者を選ぶことができました。

制度の活用に加え、比較することで初めて見える安心感もあります。まずは気軽に複数査定から始めてみるのがおすすめです。

この記事を書いた人

「もっと価値を見つける」をテーマに自動車の買取現場に立ち会い数多くの交渉を経験。現在は自動車買取メディアの立ち上げから運営、さらに自ら車売買を行うため古物商を取得(奈良県公安委員会 第641180000388号)。WEBメディアを通じて分かりにくいことを分かりやすく解説し、リユースに関する正しい知識を提供し、適切な判断ができるように情報を発信中。

目次