車売却の印鑑証明書は2通?3通?必要枚数から取得方法まで【全手順】

車買取をスムーズに進めたいのなら、事前に必要な書類を集めておくのをおすすめします。事前に用意しておく書類がいくつかあるのですが、ここでは印鑑証明書について詳しく書いていきましょう。
役所で手続きをするともらえのですが、いったい何枚必要になるのかわからない人も多いです。そこで車を売却する時に印鑑証明は何枚必要なのか、またどうすれば取得できるのかなどを詳しく解説してみます。
査定を受ける時に用意をしておくと、そのまま売買契約まですませられるので、覚えておいて損はありません。
車売却の印鑑証明書は2通?3通?必要枚数は何通なの?
車買取で必要になる書類の1つが印鑑証明です。この印鑑証明ですが、委任状や譲渡署名書といった書類を作る時に必要になります。ではここで1つ疑問になるのが1通でいいのか、または複数枚数が必要なのかでしょう。
普通自動車の売却時に必要な印鑑証明書の枚数は『2通』
車買取を利用した時に、印鑑証明が必要になるのはお伝えした通りです。ただ1つ注意したいのは、これは普通自動車を売却する時のみになります。
軽自動車については必要ありません。では印鑑証明が何通必要になるのかですが、これは2枚です。
- 譲渡証明書
- 名義変更の委任状
この2つの書類を作る時には実印がいるのです。この実印が正しい物であると証明してくれるのが、印鑑証明になります。事前に用意しておく必要がありますが、発行から3ヶ月以内のものでなければ有効ではありません。
軽自動車の売却時は印鑑証明証は不要
軽自動車を売却するケースですが、こちらは印鑑証明書は必要ありません。なぜならば実印を押さなくてもいいからです。普通自動車の場合は所有者は国土交通省で登記をするので、売却をするのなら名義変更をしなくてはいけないのです。
しかし軽自動車の場合については軽自動車検査協会が管轄する事務所に対して、住民票と認め印を添付して申請するだけですみます。
【早見表】普通自動車と軽自動車の車売却・購入時に必要な書類一覧
必要書類名 | 普通自動車 | 軽自動車 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
購入 | 売却 | 購入 | 売却 | ||
実印 | ○ | ○ | ○ | – | 自宅(印鑑登録したもの) 軽自動車は売却は認印可 |
印鑑証明書 | ○ | ○ | ○ | ○ | 市区町村の役所(3ヶ月以内) |
車庫証明書 | ○ | – | ○ | – | 警察署 |
自動車検査証(車検証) | ○ | ○ | ○ | ○ | 購入時に発行 |
自賠責保険証 | ○ | ○ | ○ | ○ | 購入時に発行 |
委任状 | △ | △ | △ | △ | 店舗やディーラーが準備 |
譲渡証明書 | △ | △ | △ | △ | 店舗やディーラーが準備 |
自動車納税証明書 | – | ○ | – | ○ | 自宅に届く コピー不可、原本のみ |
そもそも印鑑証明書とは?有効期限は3ヶ月以内ってホント!?
そもそも印鑑証明書とはいったいどういうものでしょうか。先述したように実印を押すのが必須になる書類がある場合、その印鑑が本当に実印かどうかの証明をしなくてはいけません。そのため印鑑登録というものをしておくのです。
この印鑑登録をした印鑑が実印となります。そして役所に行くと登録をした印鑑の印影を証明書として出してくれるのです。
これが印鑑証明書となります。また期限が3ヶ月以内に発行されたものとなるのは、これが陸運局の決まりだからです。
ただ1つ注意したいのは期限内のものでも1週間から2週間程度しか残っていないものは、車買取業者が断るケースがあります。それは業者の手続きが遅れるケースもあるので、ギリギリの物は避けられるからです。
印鑑証明書がない?取得する流れと必要書類~全手順~
では実際に印鑑証明書を取得する流れを確認していきましょう。先述のように前提となる実印の登録は必須ですので、そこから取得までの方法をケース別に分けて紹介していきます。
【大前提】実印の印鑑登録が必須
印鑑証明書を取得する前に前提となるのが印鑑登録です。印鑑登録とはハンコを役所に登録しておくという制度になります。ここで登録したハンコのことを実印と呼ぶのです。登録の方法について紹介していきましょう。
- 登録できるのは15歳以上
- 青年被後見人は判断能力を欠くことがあるため登録できない
この2点を覚えておきましょう。では手順を確認していきます。
- 住民登録をしている市区町村の役所に行く
- 身分証明書と登録する印鑑、とともに申請書に必要事項を書く
- 即日で発行してもらえる
という流れになっています。
印鑑証明証を取得する方法は全部で3パターンある
前提となる印鑑登録が終わりましたので、次は印鑑証明書を取得する方法を紹介していきましょう。全部で3つのパターンがあります。
それぞれの方法について詳しくみていきます。
【1】本人が役所の窓口で取得する方法(必要書類&手数料)
最も基本的なパターンは本人が役所の窓口で取得する方法です。
- 印鑑登録カードかマイナンバーカード、または実印
- 本人確認書類
- 手数料
の3つを持っていきましょう。では発行する流れを書いていきます。
- 役所の窓口で印鑑登録証明書交付申請書をもらう
- 書類の必要事項を記入して提出する
- 印鑑登録カードを利用する場合は、暗証番号の入力をする
- 発行してもらう
という流れになります。ただ市区町村によって異なるケースもあるので、事前に確認はしておきましょう。
【2】代理人が役所の窓口で取得する方法(必要書類&手数料)
代理人が役所の窓口で印鑑登録証明書を取得するのも、本人の場合とほぼ同じだといっていいでしょう。印鑑登録をする時には委任状は必要ですが、証明書の発行の場合は原則として委任状は不要です。
ただ自治体によっては委任状の提出が求められます。
- 取得する印鑑の登録証
- 代理人の本人確認書類
- 手数料
と持っていくものも基本的には変わりません。申請する書類も同じですが、この時に代理人の記入欄もあるのでしっかりと埋めておきましょう。
【3】コンビニで発行する方法(マイナンバーカード必須)
印鑑証明書は役所に手続きにいかなくても、取得できるケースがあります。それは自分が住んでいる市区町村がコンビニ交付に対応している場合です。では必要なものから確認します。
- マイナンバーカード
- 手数料
この2つで問題ありません。
- コンビニのマルチコピー機にカードをかざします
- 画面の案内に従って操作をします
- 暗証番号の認証があるので間違えないように入力してください
- 手数料を支払って発行する
車売却で渡す印鑑証明書が悪用される可能性はない
車買取で印鑑証明書が必要なことはわかりました。しかし一方で重要な書類だけに2枚も業者に預けてしまって、大丈夫なのかという不安を抱く人もいるかもしれません。この不安については、実はまったく心配する必要はないのです。
その理由ですが印鑑証明書とは、飽くまでもその実印が本物であるという証明に過ぎません。
証明書自体が実印の変わりになることもありませんので、悪用できないのです。実印と2つ揃うことで初めて効力を発揮するものとなります。
まとめ
車買取における売買契約で必要となる印鑑証明書についてでした。普通自動車を売却する時には、譲渡証明書や委任状に対して実印を押す必要があります。
この時に実印が本物であることを証明するのが、印鑑証明書です。軽自動車の売却は認め印で良いため、印鑑証明書は必要ありません。
印鑑証明書は役所の窓口か、自治体がコンビニ交付に対応しているのなら、コンビニで発行してもらえます。手数料はかかりますが、200円から300円程度ですので、大きな負担にはならないでしょう。