車売却に実印は必要!認印はNG?実印の準備から登録まで【全手順】

車売却を考える時に、いくつか用意するものがあります。その1つが実印です。ハンコはどれも一緒ではと思う人もいるかもしれませんが、実印はふつうのハンコとは異なるものです。ここでは実印とはなにか、から詳しく解説をしていきます。
そもそも車売却に実印がいるのという疑問にも答えていきますので、しっかりと確認をしておいてください。社会人になると実印はかなり使うことになるので、この機会に覚えておいて損はありません。
車売却時に実印は必要!ただし普通車と軽自動車で異なる
車売却をする時に実印が必要となるとお伝えしました。たださらに正確にすると、必ずしも実印は必要とはなりません。ではどういう基準で要不要となるのかを考えてみましょう。
- 普通車を売却する時は実印が必要
- 軽自動車を売却する時は実印は不要
という違いがあります。
普通車の売却に実印が必要な理由(認印不可)
普通車を売却する時に実印が必要な理由とはなんでしょうか。その理由ですが、普通自動車は動産として扱われるためです。動産とは不動産以外の財産のことを指します。普通車は所有者が誰なのかを、国土交通省に登記しなくてはいけません。
そのため売却をする時には、所有者の名義を変更しなくてはいけないのです。所有者の名義をそのままに譲渡や売却することはできません。
この時に必要な手続きが譲渡証明書や委任状という形になります。この書類を作成する時に実印が必要なのです。
軽自動車の売却に実印は必要なし(認印可)
反対に軽自動車の売却で実印が必要ない理由はどこにあるのでしょうか。軽自動車の場合ですが、普通車とは違って国土交通省に登記する必要がありません。その代わりに軽自動車検査協会に登録することになります。
ただ軽自動車検査協会では所有者の名義を変更するのに、住民票などを提出するだけでOKとなるのです。そのため軽自動車を売却する時に実印は必要ありません。
ただしハンコを押すという場面はありますので、ハンコそのものは必要です。この時に認め印でも問題ありません。
車売却時の実印は購入時と同じ実印じゃないとダメ?
車を購入した時にも実印を押印しているはずですが、これと同じハンコでないとダメなのかというものです。結論からお伝えしますと購入時の印鑑と同じものでなくても大丈夫です。
そもそも実印とは?使うタイミングはいつ?使う3つのケースを紹介
ではそもそも実印とはどういうものなのでしょうか。家の中にはいくつかハンコがあるという人もいます。
また自分でもハンコを持っている人も多いでしょう。その中で実印となるのは、いったいどういうハンコなのかを確認します。
- 市区町村にて印鑑登録をしたハンコであること
- 登録したハンコで印鑑証明書を申請し、発行してもらえること
この2点を満たすものを実印となります。他のハンコと大きく違うのは実印は法的な効力を持つものであり、身元が明らかですという証拠になるものなのです。
そのため実印をむやみやたらと押すものではありません。ちなみにどういうタイミングで使うのかも紹介します。
- 【1】普通車を売却するとき
- 【2】車を廃車にするとき
- 【3】車を譲渡するとき
実印がない?役所で実印登録する流れと必要書類~全6ステップ~
自分のハンコを持っていても、実印がないという人もいるでしょう。
ではどうすれば実印と認めてもらえるのか、その方法を6つのステップにわけて紹介していきましょう。成人していれば誰でも簡単にできますので、1つ作っておくと便利です。
1.実印の作成(購入)
最初に実印として登録をするハンコを用意します。どんなハンコであってもいいのですが、いわゆる三文判については避けた方がいいでしょう。三文判とは大量生産された安いハンコのことです。
これらのハンコを避けるべき理由としては、偽造されるリスクがとても高いからです。そのため実印用として使う印鑑は、自分で作成するか専門店で購入するのをおすすめしておきます。
- 8mm以上で25mm以下のもの
- 姓名、姓のみ、名前のみのいずれかが刻印されたもの
この2つを満たすものを用意しましょう。
2.申請に必要な書類を3点用意する
次に印鑑登録をするのに必要な書類を用意します。
- 実印用の印鑑
- 身分証明書
- 手数料
この3つが必要なものとなりますが、身分証明書だけは気をつけておく必要があります。顔写真が写っているものが必要となるため、即日登録をするのなら健康保険証を使うことはできません。
- 運転免許証
- パスポート
- 外国人登録証
- 住基台帳
といったように公的なもので、顔写真が入っているものでないと使うことができません。この点だけは注意しておきましょう。
3.住民票がある自治体の市役所に行く
必要なものを用意したら、実際に印鑑登録をしに行きます。通常は自分の住民票を置いている自治体の市役所で行うのですが、自治体によっては窓口センターでも登録が可能です。では流れを確認しておきましょう。
- 窓口で印鑑登録をしたいと言う
- 必要書類を渡される
といった流れで進んでいきます。役所が混んでいるかどうかにもよりますが、スムーズに行けば10分程度で登録ができるでしょう。混んでいても1時間もかかりません。
4.印鑑登録申請書を記入して提出
役所の窓口で印鑑登録をしたいと言うと、印鑑登録申請書という書類を手渡されます。この書類で記入することになる情報は以下の通りです。
- 氏名
- 住所
- 生年月日
- 連絡先
基本的な個人情報のみを記入することになります。最後に同書類の中に印鑑を押す欄がありますので、実印用として用意した印鑑を押印して終了です。
5.実印を押印後に身分証明書(免許証・健康保険証など)を提示
印鑑登録申請書を記入した後で窓口に提出をすると、身分証明書の提示を求められます。先ほどもお伝えしましたが、ここでは本人かどうかを確認するため、顔写真が入った公的な身分証明書が必要となってきます。
一般的には免許証で問題ありません。他に代替できる書類としては上であげたようにパスポートや住基台帳、または外国人登録証を用意しておくといいでしょう。
顔写真が入った身分証明書がない場合は、即日での登録ができません。後日郵送となります。
6.「実印登録完了」印鑑登録証(カード)を受け取り手数料を払う
身分証明書の提示をした後は役所側の処理を待つことになります。処理が終わると印鑑登録カードが発行されるでしょう。このカードは後に印鑑証明書を発行する時に、必ず使うものですので紛失しないように保管してください。
また手数料を支払うことにもなります。手数料については各自治体によって値段が異なりますが、だいたい数百円ですむでしょう。
実印登録後はついでに車売却時に必要な書類を取得する
車売却をきっかけに実印登録をしたというケースですと、売買契約をする時に必要となる書類も一緒に取得しておくと便利です。
一般的に必要となるのは印鑑証明書のみです。ただ場合によっては戸籍謄本や住民票も必要となります。その条件についても詳しく確認します。
印鑑証明書
印鑑登録をした時に、親切な職員であれば印鑑証明書も必要ですかときいてくれることがあります。普通車を売却する時には、必須の書類ですのでお願いしておくといいでしょう。この時に2通取得するようにしておくと便利です。
車売却では委任状と譲渡証明書の2つを作成する時に、実印が必要となります。この時に押印する実印が本物であると証明してくれるのが、印鑑証明書です。ですので後から手間にならないよう2通取得しておくといいでしょう。
車を売却するのに必要な印鑑証明書は悪用される?
印鑑証明書は大切な書類ではありますが、結論から言うとそれ単体で悪用されるということはありませんので安心してください。悪用されるとしたら住所の情報ぐらいでしょう。
住民票
車売却では住民票が必要なことがあります。
- 住所が車検証と違うケース
この条件に該当している時は住民票が必要です。車を購入した後で引っ越しをしたという場合が該当するでしょう。現在の住所と、車検に記載されている住所との間を埋める証明として使うために、必要となります。
ちなみに軽自動車を売却する場合ですが、こちらは住民票の写しが必要なので取得しておくといいでしょう。軽自動車は認め印でも大丈夫ですので、印鑑証明書は必要ありません。
戸籍謄本(住所が変わっている場合のみ必要)
車売却時に戸籍謄本が必要となるケースがあります。
- 車検証に記載と名字が変わっている
結婚などによって名字が変わる場合があります。この時に車検証の名字と違っていると、戸籍謄本が必要となるのです。戸籍謄本とは戸籍に記載されている人の、身分事項を証明してくれる書類です。
つまり戸籍謄本を確認すれば、結婚で名字が変わったことなども記載されているので、車検証に記載されている本人だと証明できるのです。ちなみに結婚後も姓が変わらなかったという場合は、戸籍謄本を用意しなくても問題ありません。
まとめ
車売却で使うことになる実印についてのまとめでした。実印とは役所に登録をした印鑑のことを指します。身分が明らかであるという証明にもなるもので、普通車を売却する時に必要な譲渡証明書、委任状の作成に使うものです。
実印がなければ普通車を売ることはできませんので、持っていない人は役所に登録をしに行きましょう。
必要なのは数百円の手数料と、顔写真付きの身分証明書、実印用の印鑑の3つです。役所が混んでいなければ10分程度で手続きが終わります。