車売却に実印は必要!認印はNG?実印の準備から登録まで【全手順】

実印
この記事を読めば解決できること
  • 車売却時の実印の必要性
  • 普通車・軽自動車別の車買取で必要な書類一覧
  • 実印登録する流れ

車を売却するとき、「実印って本当に必要なの?」「認印じゃダメなの?」と迷う方も多いかもしれません。

結論からお伝えすると、普通車を売る場合は実印と印鑑証明書が必須です。これは法律で定められた名義変更の手続きに関係しており、認印では対応できないため、必ず用意する必要があります。

国土交通省によると、所有権の移転には実印の押印と、その印鑑証明書(発行から3か月以内)が必要とされています。(参照:国土交通省「名義変更に必要な書類」

この記事では、なぜ実印が必要なのか、どのように使われるのかを丁寧に解説しながら、印鑑登録や証明書の取得方法までわかりやすくまとめています。

本記事はCARHACK(運営:株式会社LIF)が制作・編集し、監修者(古物商許可証を持つ会員(奈良県公安委員会 第641180000388号))が内容を確認しています。編集方針は「コンテンツ制作ポリシー」をご覧ください。記事内の情報は公開時点のものであり、十分な調査のもと掲載しておりますが、内容が最新の情報と異なる可能性があります。

目次

車売却時に実印は必要!ただし普通車と軽自動車で異なる

実印_必要

車を売却するときに実印が必要だとお伝えしましたが、厳密にいえば、必ずしも実印が必要とは限りません。

では、実印が必要かどうかは、どういった基準で決まるのでしょうか。

普通車を売却する場合実印が必要
軽自動車を売却する場合実印は不要、認印で手続き可能

このように車のタイプによって必要書類が変わります。

普通車の売却に実印が必要な理由

画像出典:ハンコヤドットコム

普通車を売却するときに実印が必要な理由は何でしょうか。

その理由は、普通自動車が「動産」として扱われるためです。動産とは、「不動産以外の財産」を指します。

車検証

普通車は所有者が誰なのかを国土交通省に登録しなければならず、売却する際には所有者の名義変更が必要になります。

譲渡証明書

名義をそのままにして譲渡や売却することはできません。

名義変更のときに必要な手続きが、「譲渡証明書」や「委任状」の作成です。

委任状

譲渡証明書や委任状を作成する際に、実印が必要になります。

軽自動車の売却に実印は必要なし(認印可)

認印とシャチハタ
画像出典:ハンコヤドットコム「認印とシャチハタの違い」

軽自動車の売却で実印が必要ない理由は、どこにあるのでしょうか。

軽自動車の場合、普通車とは異なり、国土交通省への登記は不要です。その代わりに、軽自動車検査協会への登録が必要になります。

軽自動車検査協会では、所有者の名義を変更する際に住民票などを提出するだけで手続きが可能です。そのため、軽自動車を売却する際に実印は必要ありません。

ただし、書類にハンコを押す場面はあるため、印鑑そのものは用意しておく必要があります。このときは認め印でも問題ありません。

車売却時の実印は購入時と同じ実印じゃないとダメ?

車を購入した時にも実印を押印しているはずですが、これと同じハンコでないとダメなのかというものです。

結論からお伝えしますと購入時の印鑑と同じものでなくても大丈夫です。

印鑑登録をして実印であると証明できるハンコであれば問題ありません。

普通車・軽自動車の車売却で必要な書類一覧

普通自動車・軽自動車
売却時の必要書類一覧
書類普通軽自備考
実印
認印
印鑑証明書発行後1ヶ月以内のもの×2通
自動車検査証
(車検証)
現住所、氏名の確認が必要
自賠責保険証明書
自動車納税証明書有効期限の確認
軽自動車納税証明書有効期限の確認
振込口座情報
リサイクル券
住民※住所変更が一度の場合
戸籍の附票
または住民票の除票
※住所変更が複数回あった場合
戸籍謄本※結婚などで姓が変わっている場合
各買取店で作成する書類
(※準備する必要なし)
書類普通軽自備考
譲渡証明書
委任状
自動車検査証記入申請書

ハンコのほかにも、普通車と軽自動車で用意するものが違います。

詳しく知りたい方は車買取の必要書類をまとめたこちらの記事をご覧ください。

そもそも「実印」とは?

画像出典:ハンコヤドットコム「実印に適した書体とは」

そもそも実印とはどういうものなのでしょうか。

以下2点の条件を満たしたものが実印となります。

実印の条件
  • 市区町村にて印鑑登録をしたハンコであること
  • 登録したハンコで印鑑証明書を申請し、発行してもらえること

他のハンコと大きく違うのは実印は法的な効力を持つものであり、「身元が明らかです」という証拠になるものなのです。

そのため実印をむやみやたらと押すものではありません。

今から実印の使用ケースや実印に関係する必要書類などについて説明します。

実印を使用するケース

自動車関連では実印を次のようなタイミングで使います。

  • 普通車を売却するとき
  • 車を廃車にするとき
  • 車を譲渡するとき

こういう場面で譲渡証明書や委任状、抹消登録などの手続きをする時に実印を使います。

譲渡証明書は認印でなく実印が必要

普通車を売却する際には、所有者の名義を変更するために「譲渡証明書」の提出が必要です。

この書類には、これまでの所有者が正式に手放す意思を示すための署名・押印欄がありますが、譲渡証明書に使う印鑑は「認印」ではなく「実印」でなければなりません。

軽自動車の売却では譲渡証明書自体が不要です。そのため、実印も必要ありません。

車の売却に必要な印鑑証明

普通車を売却する際は、実印だけでなく「印鑑証明書」も一緒に提出しなければなりません。

これは、譲渡証明書や委任状に押された実印が、確かに本人のものであることを証明するために必要です。車の売却における印鑑証明は、名義変更の信頼性を担保するための重要な書類といえます。

印鑑証明書は、実印を登録している市区町村の役所で取得でき、基本的に発行日から3か月以内のものを提出するのが一般的です。

車売却で印鑑証明がいらないケースは軽自動車を売るときです。

車売却で実印がない場合は作成

普通車を売却する際に実印がない場合は、事前に作成と印鑑登録を済ませておく必要があります。

実印は、譲渡証明書や委任状などの重要書類に使用されるため、認印やシャチハタでは代用できません。

実印として使える印鑑を用意したうえで、市区町村の役所で印鑑登録を行いましょう。

登録後は、その印鑑が実印であることを証明する「印鑑証明書」も取得できるようになります。

実印登録の流れは次で詳しく解説します。

実印がない?役所で実印登録する流れと必要書類

自分のハンコを持っていても、実印がないという人もいるでしょう。

ではどうすれば実印と認めてもらえるのか、その方法を6つのステップにわけて紹介していきましょう。成人していれば誰でも簡単にできますので、1つ作っておくと便利です。

1. 実印の作成(購入)

実印の登録

最初に、実印として登録する印鑑を用意します。どのような印鑑でも登録は可能ですが、いわゆる「三文判」は避けた方が安心です。

三文判とは、大量生産された安価な印鑑のことを指します。これを避けるべき理由は、偽造されやすく、本人確認の信頼性が低くなるためです。

そのため、実印用の印鑑は自分で作成するか、専門店で購入するのがおすすめです。

画像出典:ハンコヤドットコム

画像のように次の2点を満たす印鑑を作成しましょう。

  • 8mm以上で25mm以下のもの
  • 姓名、姓のみ、名前のみのいずれかが刻印されたもの

不明な点があれば、専門店で相談してください。

2. 申請に必要な書類を3点用意する

次に、印鑑登録に必要な書類を用意します。印鑑登録に必要なものは、以下の3点です。

印鑑登録をするのに必要な書類
  • 実印用の印鑑
  • 身分証明書
  • 手数料

この中で、とくに注意したいのが身分証明書です。

顔写真付きの証明書が必要となるため、健康保険証では即日登録ができません。

  • 運転免許証
  • パスポート
  • 外国人登録証
  • 住基台帳

このように公的なもので顔写真が入っている証明書でないと使用できません。この点はあらかじめ確認しておきましょう。

3. 住民票がある自治体の市役所に行く

必要なものを用意したら、実際に印鑑登録をしに行きます。

通常は自分の住民票を置いている自治体の市役所で行うのですが、自治体によっては窓口センターでも登録が可能です。

窓口で「印鑑登録をしたい」と言うと、必要書類を渡されます。役所が混んでいるかどうかにもよりますが、スムーズに行けば10分程度で登録ができるでしょう。混んでいても1時間もかかりません。

4. 印鑑登録申請書を記入して提出

役所の窓口で印鑑登録をしたいと言うと、「印鑑登録申請書」という書類を手渡されます。この書類で記入することになる情報は以下の通りです。

  • 氏名
  • 住所
  • 生年月日
  • 連絡先

基本的な個人情報のみを記入することになります。

最後に同書類の中に印鑑を押す欄がありますので、実印用として用意した印鑑を押印して終了です。

代理人を立てた申請も可能ですが、その場合は委任状を添付しなくてはいけません。記入と押印が終われば間違いがないかを確認して提出します。

5. 実印を押印後に身分証明書(免許証・健康保険証など)を提示

印鑑登録申請書を記入した後で窓口に提出をすると、身分証明書の提示を求められます。ここでは本人かどうかを確認するため、顔写真が入った公的な身分証明書が必要となってきます。

一般的には免許証で問題ありません。他に代替できる書類としては上であげたようにパスポートや住基台帳、または外国人登録証を用意しておくといいでしょう。

顔写真が入った身分証明書がない場合は、即日での登録ができません。後日郵送となります。

6. 実印登録が完了して印鑑登録証(カード)を受け取り手数料を払う

身分証明書の提示をした後は役所側の処理を待つことになります。処理が終わると印鑑登録カードが発行されます。

このカードは後に印鑑証明書を発行する時に、必ず使うものですので紛失しないように保管してください。

また手数料を支払うことにもなります。手数料については各自治体によって値段が異なりますが、だいたい数百円ですむでしょう。

安い自治体だと100円で登録をしてくれます。いくらかかるのか不安であれば事前に確認しておいてください。

実印登録後はついでに車売却時に必要な書類を取得する

車売却をきっかけに実印登録をしたというケースですと、売買契約をする時に必要となる書類も一緒に取得しておくと便利です。

改めて車売却時の必要書類を紹介しておきます。

普通自動車・軽自動車
売却時の必要書類一覧
書類普通軽自備考
実印
認印
印鑑証明書発行後1ヶ月以内のもの×2通
自動車検査証
(車検証)
現住所、氏名の確認が必要
自賠責保険証明書
自動車納税証明書有効期限の確認
軽自動車納税証明書有効期限の確認
振込口座情報
リサイクル券
住民※住所変更が一度の場合
戸籍の附票
または住民票の除票
※住所変更が複数回あった場合
戸籍謄本※結婚などで姓が変わっている場合
各買取店で作成する書類
(※準備する必要なし)
書類普通軽自備考
譲渡証明書
委任状
自動車検査証記入申請書

このうち、まとめて取得しておくといいのが次の書類です。

車売却時に必要な書類を取得

一般的に必要となるのは印鑑証明書のみです。

場合によっては戸籍謄本や住民票も必要となります。その条件についても今から詳しく確認していきましょう。

印鑑証明書

印鑑証明書

印鑑登録をした際に、親切な職員であれば「印鑑証明書も必要ですか」と確認してくれることがあります。

普通車を売却する際には欠かせない書類ですので、その場で取得しておくと安心です。

印鑑証明書は通常、2通必要です。

車の売却では「委任状」と「譲渡証明書」の2種類を作成する際に、実印の押印が求められます。そして、その実印が本物であることを証明するのが印鑑証明書です。

後から取り直す手間を避けるためにも、印鑑証明書はあらかじめ2通用意しておくことをおすすめします。

車を売却するのに必要な印鑑証明書は悪用される?

ネットの情報で、車の売却時に提出する印鑑証明書が返却されないので悪用されないか心配だという話題をちらほら見かけます。

印鑑証明書は大切な書類ではありますが、結論から言うとそれ単体で悪用されるということはありませんので安心してください。

もし、どうしても不安であれば買取後に返してもらえるか聞いてみることをおすすめします。

住民票

車売却では住民票が必要なことがあります。

住民票が必要なのは住所が車検証の住所と違うケースです。

車を購入した後で引っ越しをしたという場合が該当するでしょう。

現在の住所と、車検に記載されている住所との間を埋める証明として使うために住民票が必要となります。

ちなみに軽自動車を売却する場合は住民票の写しが必要なので取得しておくといいでしょう。軽自動車は認め印でも大丈夫なので印鑑証明書は必要ありません。

戸籍謄本(住所が変わっている場合のみ必要)

車売却時に戸籍謄本が必要となるケースは、車検証に記載の名字が変わっているときです。

結婚などによって名字が変わる場合があります。この時に車検証の名字と違っていると戸籍謄本が必要となるのです。

戸籍謄本とは戸籍に記載されている人の、身分事項を証明してくれる書類です。

つまり、戸籍謄本を確認すれば、結婚で名字が変わったことなども記載されているので、車検証に記載されている本人だと証明できるのです。

ちなみに結婚後も姓が変わらなかったという場合は戸籍謄本を用意しなくても問題ありません。

まとめ|普通車の売却には実印と印鑑証明書が必須

ここまでの内容を振り返ると、車売却時の実印の有無は、車種によって大きく異なることがわかりました。

とくに普通車では、実印だけでなく印鑑証明書や住民票なども関わってくるため、事前の準備がとても重要です。

この記事のポイントまとめ
  • 普通車の売却には実印+印鑑証明書が必須(譲渡証明書・委任状で使用)
  • 軽自動車の売却では実印不要。認印+住民票で手続き可能
  • 購入時と違う印鑑でもOK。印鑑登録済みであれば有効
  • 印鑑証明書は2通必要(委任状と譲渡証明書用)
  • 実印がない人は作成+登録が必要

実印登録の手続きに不安がある方は、以下の流れで動けばスムーズに進められます。

STEP
実印を作成する

三文判を避け、8~25mmサイズで姓名が入った印鑑を用意

STEP
印鑑登録に必要なものを揃える

実印用の印鑑/顔写真付きの身分証/手数料

STEP
住民票のある役所で印鑑登録を申請

申請書を記入し、実印を押して身分証を提示

STEP
印鑑登録証(カード)を受け取る

その場で取得できる「印鑑証明書」もあわせて2通入手

STEP
住民票や戸籍謄本も必要に応じて取得

住所変更や姓変更がある場合は要確認

印鑑まわりの書類は準備に時間がかかることもあるため、車を売ると決めたら、できるだけ早く実印と印鑑証明書の準備を進めるのがポイントです。

売却時にあわてないよう、まずは必要書類を一覧で確認し、手続きの一歩を踏み出してみてください。

必要書類のチェックには、以下の記事もおすすめです。

この記事を書いた人

「もっと価値を見つける」をテーマに自動車の買取現場に立ち会い数多くの交渉を経験。現在は自動車買取メディアの立ち上げから運営、さらに自ら車売買を行うため古物商を取得(奈良県公安委員会 第641180000388号)。WEBメディアを通じて分かりにくいことを分かりやすく解説し、リユースに関する正しい知識を提供し、適切な判断ができるように情報を発信中。

目次